匡 艷
[摘 要]很多學習者在學習動詞的“ている”形時帶有疑惑,大家都知道動詞的“ている”形的各種作用,但動詞的“ている”形什么時候是表示正在進行中,什么時候表示狀態(tài)或是其他作用,學習中常有疑問。本文在先行研究的基礎上,具體分析了不同類型動詞與“ている”形相連接時在句子中所表達的不同作用。
[關鍵詞]動作 變化 正在進行 結果狀態(tài)
一、引言
在時間上,動詞所表達的動作處于怎樣的過程或狀態(tài),叫做動詞的“體(アスペクト)”。動詞的“ている”形既可以表示動作變化進行中,也可以表示動作完成后的結果狀態(tài),是“體”的基本表現(xiàn)形式。
(一)首先和“する”相比,“している” 所表達的動作處于不同的過程或狀態(tài)。(1)a,姉: 早く薬を飲みなさい。
弟: はい, 今飲むよ。
b,姉: 早く薬を飲みなさい。
弟: はい, 今飲んでいるよ。
例句(1)a中的動詞的“する”形表示現(xiàn)在就做(“これから働きをする”);(1)b中動詞的“している”則表示正在進行(“進行中として働きをしている”)的意思。
以上的“する”和“している”的作用區(qū)別,即使是初學者也應該了解,再進一步分析一下“する”和“している”的“た”形的區(qū)別。例如:
(2)a 4時から5時まで私は勉強した。
b 4時から5時まで私は勉強していた。
ab兩句中有一句學習的時間并不限于4點到5點,是哪一句呢?從例句(3)中便可明白。
(3)私は一日中勉強した,4時から5時までの時間も勉強していた。
所以(2)b學習的時間不限于4點整開始5點整結束,從這里可以看出“している”表示動作從這個時間之前持續(xù)到這個時間之后,而“する”表示動作就在這段時間內(nèi)(4時から5時まで)發(fā)生。
“している”除了表示動作正在進行,還可以表示動作的結果狀態(tài)。
(4)a 彼は歩いている。
b 彼は酔っている。
(4)a句中的“している”是“~している最中だ ”的意思,也就表示正在進行,而(4)b句中的“している”是“~したという狀態(tài)だ”的意思,也就是動作完成后的狀態(tài)。這里是因為持續(xù)動詞和瞬間動詞的不同引起的意義差別,瞬間動詞也是表達動作和作用的,但是顧名思義,它是在瞬間完成的。既然是瞬間就完成了,那么它的“てる”形就不可能是動作正在進行了,而是表達“結果的留存”。也就是說,一瞬間,這個動作就完成了,使用“ている”形,僅僅表示這個結果被保存下來了。
如果以下面的例句作進一步分析,同一個動詞的“ている”形在不同的句子中也可以表示出不同的意義。
(5)a庭ににわとりが死んでいる。
b最近。 悪い病気で, 毎日たくさんのにわとりが死んでいる。
(6)a彼は物理學を講義している。
b彼は3年前に物理學を講義している。
(5)a是表示一種結果狀態(tài),而(5)b則是表示反復進行的習慣性動作;(6)a表示正在進行中,而(6)b 則表示一種經(jīng)驗?!挨筏皮い搿痹诒硎玖晳T性動作時是以動作的反復進行為前提的。而在表示經(jīng)驗時只要曾經(jīng)有過一次經(jīng)歷、句中有表示過去的成分存在,任何動詞都可以。
從動詞的自他角度來看:如果“ている”前的動詞是自動詞,一般是表示動作變化的結果;而他動詞的“ている”形則表示動作正在進行。例如:
(7)a窓が開いている。(狀態(tài))
b (純子さん) が窓を開けている。(進行中)
(7)a的自動詞“開いている”表示一種結果狀態(tài),(7)b的他動詞表示動作正在進行。但是
(8) 彼は走っている。
“走る”雖然是自動詞,這里的“走っている”是表示正在進行中。這是因為自動詞有表示主體發(fā)生變化(窓が開いている。)和主體進行動作(彼は走っている。)之分,前者的“ている”形表示動作結果,后者的“ている”形表示動作正在進行。但有時由于副詞的增加可以改變被修飾限的定動詞的屬性。例如
(9)aあのおばさんがガラスを一生懸命割っている。
b あのおばさんがガラスを粉々に割っている。
例句(10)中的動詞“割る”是一個動作性動詞,在(9)a中表示動作正在進行中,而在(9)b句中,由于結果副詞“粉々”的存在,“ガラスを割る”這一動作動詞就變成了表示變化的動詞,在(9)b句中表示一種結果狀態(tài)。
(10) a 窓がゆっくり開いている。(正在進行)
b 窓を一瞬開けている。(經(jīng)驗)
同樣,從例句(7)a到例句(10)a,副詞“ゆっくり”出現(xiàn),使“開く”由表示變化的動詞變成了表示動作的動詞,所以(10)a 是正在進行的意思。而從例句(7)b到(10)b,時間性副詞“一瞬”的出現(xiàn)使“開けている”由表示正在進行變成表示一種經(jīng)驗。
(11) a彼女は赤い服を著ている。
b彼女は赤い眼鏡をかけている。
在(11)ab兩個句子中,動詞“著る”“ かける”的“ている”形,既可以解釋成動作正在進行,也可以解釋為動作完成后的一種狀態(tài)。因為“服を著る”
、“眼鏡をかける”既可以表示主體進行某動作(著ようとしてする動作),也可以表示主體發(fā)生變化(著たことによる変化)。
雖然動詞的“ている”形是動詞“體” (アスペクト)的基本形式,但也有些動詞只有“ている”形,有些動詞沒有“ている”形。
(12)a 王さんは優(yōu)れている。
b 王さんは優(yōu)れる。
(13)a私には1萬円が要る。
b私には1萬円が要ている。
例句(11)中“優(yōu)れる”,通常用作“している”的形式,“する”形式基本不用。“そびえる”等動詞也具有同樣的性質。與此相反例句(12)中的動詞“要る”,不存在“している”的形式,和“ある”等動詞同屬一類。這些動詞由一個共同點就是都不表示主體的動作。
二、結語
對于動詞的“ている”形,在考慮動詞是表示主題動作還是變化結果之前,先要考慮是瞬間動詞還是持續(xù)動詞,瞬間動詞的“ている”形表示結果,持續(xù)動詞的“ている”形表示正在進行,存在動詞一般不使用“ている”形,而另一類型動詞如“似る”等動詞,通常只用“ている”形,我們可以直接稱這種詞為第四類動詞。
參考文獻
[1]三上章,1972,現(xiàn)代語法序説,くろしお出版
[2]金田一春彥,1976 國語動詞の一分類,むき書房
[3]仁田義雄,1982,日本語學,明治書院
[4]金田一春彥,1988, 新版 日本語,巖波新書
[5]楊詘人2007,現(xiàn)代日語系統(tǒng)語法,世界圖書出版公司