王艷
要 旨:日本語(yǔ)の自稱(chēng)詞は簡(jiǎn)単なものではなく、日本語(yǔ)の習(xí)得と教育の上で非常に意義があることである。本論は、日本語(yǔ)における自稱(chēng)詞の先行研究を參考して、ドラマにおける自稱(chēng)詞を?qū)g例として取り上げ、各自稱(chēng)詞の使い方を分析した。
キーワード:日本語(yǔ);自稱(chēng)詞;ドラマ
摘 要:日語(yǔ)自稱(chēng)詞并不是一個(gè)簡(jiǎn)單的內(nèi)容。自稱(chēng)詞在日語(yǔ)學(xué)習(xí)與教學(xué)中至關(guān)重要。本文以前人的先行研究為基礎(chǔ),采用日劇中的精彩實(shí)例,剖析了日語(yǔ)自稱(chēng)詞的各種用法。
關(guān)鍵詞:日語(yǔ);自稱(chēng)詞;日劇
1 自稱(chēng)詞
1.1 親族名稱(chēng)
人稱(chēng)代名詞より親族名稱(chēng)のほうが親近感があって、聞き手との一體感を強(qiáng)める機(jī)能を持っている。したがって、家族の間、親族名稱(chēng)で自分のことを指すのが普通である。しかし、息子、娘、孫などのような直系の目下の親族を聞き手とする場(chǎng)合だけに限定し、それ以外の親族に対して親族名稱(chēng)をあまり使わない。
(1)純子のお父さん「會(huì)ってるうちにな、印象って、変わるもんだから?!?/p>
純子のお母さん「そうよ、私だって、お父さんのこと最初は、好きじゃなかったんだから?!?/p>
…
純子のお母さん「あの時(shí)ね、お母さんはね。実はね…」
純子のお父さん「嫌だ、聞きたくない!」
(ドラマ『5時(shí)から9時(shí)まで』第一回)
例1は家族全員で仲良く晩御飯を食べている場(chǎng)面である。純子のお母さんは「お母さん」という家族名稱(chēng)で自分のことを稱(chēng)する。その同時(shí)に純子のお父さんを「お父さん」と呼ぶ。こうして、心理的な距離を縮めて、家族の一體感が強(qiáng)くなって、暖かくて安らぎのある家庭になる。純子のお母さんは自分のことを「お母さん」と呼んで、もう一つの効果がある。お母さんとして、経験者としての私だって、最初はお前のお父さんのことを気に入らないから、お前はいま高嶺さんのことを気に入らないのも普通である。だから、高嶺さんとの縁を信じてくれる。したがって、親族名稱(chēng)で自分のことを稱(chēng)するのは聞き手との一體感を強(qiáng)めるだけでなく、自分の権威も強(qiáng)調(diào)する。
(2)河地幸子「これ、りんちゃんにあげる?!?/p>
凜「きれい!」
河地幸子「じゃ、おばちゃんがやるから、見(jiàn)ててね?!?/p>
(アニメ『うさぎドロップ』第三回)
知り合いに対しては、親族名稱(chēng)が使われるが、知らない人まだ知り合いとは言えない関係の場(chǎng)合にも虛構(gòu)な親族名稱(chēng)を使用することができる。知らない子供に対して、「おばさん」「おじちゃん」「お姉さん」などの親族名稱(chēng)で自分を呼んだことも少なくない。例2は河地幸子は自分のことを親族名稱(chēng)「おばさん」と稱(chēng)する。人見(jiàn)知りをして凜に向かって河地幸子は「おばさん」で自分のことを稱(chēng)することによって、虛構(gòu)な親族関係を作って、凜に親しい感じを與える。親しい雰囲気の中で、凜の緊張感がだんだんなくなって、河地幸子と仲良くなってきた。虛構(gòu)な親族名稱(chēng)は聞き手に親近感を齎すことができる。
1.2 職業(yè)名
職業(yè)名で自分のことを稱(chēng)するのは親族名稱(chēng)とほぼ同じ機(jī)能を持っている。聞き手との関係を明示することを通して、親近感を強(qiáng)め、自分の権威と威厳を強(qiáng)調(diào)することができる。
(3)蜂矢りさ「はい、じゃあ、佐久間さんこれ読んで?!?/p>
佐久間「You must love him ,before to you he will seem worthy of your love.」
蜂矢りさ「はい、有名なイギリスの詩(shī)人の言葉だそうです。愛(ài)するに値する相手かどうか考える前に愛(ài)せよ。自分の愛(ài)に値する相手かどうか、考える前に愛(ài)せよ。ピンと來(lái)ない?うん、先生なら、こう訳します。好きにならなきゃ、好きになる理由は分からない。」
(ドラマ『ごめんね青春』第四回)
例3は好きな人への気持ちをどう処理するのかわからない學(xué)生に対して、蜂矢先生はイギリス詩(shī)人の有名な言葉を例として學(xué)生に説明する場(chǎng)面である。學(xué)生に向かって蜂矢は自分のことを「先生」と呼んで、自分の身分を明示する同時(shí)に學(xué)生との関係を強(qiáng)調(diào)する。君たちは、迷わないで、先生としての私はその言葉をそういうふうに理解する。「先生」と自稱(chēng)する蜂矢先生は、自分の身分を強(qiáng)調(diào)するとともに、學(xué)生との距離を縮め、學(xué)生たちに安心感を齎す。
2 自稱(chēng)詞の省略
2.1 述語(yǔ)を利用する省略表現(xiàn)
日本語(yǔ)が述語(yǔ)を利用して、自稱(chēng)詞を省略することができる。文の中で多くの述語(yǔ)は主観的表現(xiàn)、使役表現(xiàn)、受身表現(xiàn)、授受関係を含めているためであると思っている。したがって、日本語(yǔ)に存在する人稱(chēng)関係は主語(yǔ)ではなく、述語(yǔ)によるものだと思われる。だから、自稱(chēng)詞を省略しても、文の構(gòu)成と意味に何の影響を齎さない。
(5)るか「っていうか、男とか女とか関係なく、人としてちゃんと尊重して、距離まもって付き合ってほしいだよね?!?/p>
(ドラマ『last friends』第一回)
2.2 方向性を持つ省略表現(xiàn)
日本語(yǔ)の中で、授受表現(xiàn)、使役表現(xiàn)、受身表現(xiàn)などの表現(xiàn)は強(qiáng)い方向性を持っている。強(qiáng)い方向性があるために、自稱(chēng)詞を使用しなくても、文脈によって主語(yǔ)を推測(cè)することができる。
(6)常盤(pán)「玉子、大路が玉子に言いたいことがあるだって。」
玉子「なに?なに?なんかくれるの?」
常盤(pán)“玉子,大路說(shuō)有話(huà)要對(duì)你說(shuō)?!?/p>
玉子“什么?什么?要送我什么東西么?”
(アニメ『 たまこラブストーリー』)
授受表現(xiàn)はものを與えたり、受けとったりすることを表す表現(xiàn)である。「くれる」「くださる」「やる」「あげる」「さしあげる」「もらう」「いただく」 の7語(yǔ)は最も基本的な授受動(dòng)詞である。授受動(dòng)詞は強(qiáng)い方向性を持っている。
授受表現(xiàn)の文において、自稱(chēng)詞を使用しなくても、動(dòng)作の主體と受け手が文脈によって推測(cè)できるので、わざわざ人稱(chēng)代名詞を使う必要がない。
(7)玉子「この間ね、もち蔵に話(huà)があるって言われる日に、もち蔵に告白されたんだ?!?/p>
玉子:“前段時(shí)間,餅藏說(shuō)有話(huà)要說(shuō)那天,我被餅藏表白了。”
(アニメ『 たまこラブストーリー』)
(8)さくら「お姉ちゃん心配で、眠られなくてなちゃうわ。あっ、それとも心配させて、お姉ちゃん病気にしたいの?わざと病気にしようとしてんの?」
小櫻:“姐姐我擔(dān)心你都擔(dān)心地睡不著了。還是你想讓我擔(dān)心,擔(dān)心到生病么?你故意想讓我生病么?”
(ドラマ『OUR HOUSE』第一回)
日本語(yǔ)における使役表現(xiàn)は中國(guó)語(yǔ)の「使」みたいな表現(xiàn)である。日本語(yǔ)における受身表現(xiàn)は中國(guó)語(yǔ)の「被」みたいな表現(xiàn)である。以上の例文がしたように、動(dòng)作の主體と受け手がはっきりしているため、自稱(chēng)詞を使わなくてもいい。