邵靜
一、はじめに
単純動(dòng)詞「つける」は多くの意味、用法を持つ典型的な多義語(yǔ)である。一方、「つける」を言葉の一つの構(gòu)成要素とする語(yǔ)彙も多數(shù)存在する。日本で後部形態(tài)素が「~つける」の複合語(yǔ)が多數(shù)存在する。本稿は後部形態(tài)素「~つける」の前が助動(dòng)詞、形容動(dòng)詞、名詞などの例を抜いて、動(dòng)詞連用形+「つける」のみを扱う?!竩+つける」複合動(dòng)詞の前項(xiàng)動(dòng)詞と後項(xiàng)動(dòng)詞の意味と特徴をまとめてみたいと思う。
二、BCCWJコーパスに基づく考察
筆者はBCCWJというコーパスで調(diào)査を行い、検索対象を「Yahoo!知恵袋」「國(guó)會(huì)會(huì)議録」「書(shū)籍」「白書(shū)」にした。ヒマワリに「つけ、」「つける」「つけた」のコンコーダンスラインを抽出し、5736件を得た。ごみ情報(bào)―本動(dòng)詞用例や「名詞+つける」ような用例―を手作業(yè)で除いたところ、複合動(dòng)詞の用例のみを2828例抜き出した。
詳しくデーターを分析して見(jiàn)れば、「v+つける」の複合動(dòng)詞が99個(gè)出た。中に、「煽りつける」「組みつける」「食べつける」のような一回か二回しか出てこない言葉が多い。つまり日常生活では、この99個(gè)が全部高い頻度で使われるわけではない。
2828の用例にトップ30が2443を占める。つまり、この30個(gè)の複合動(dòng)詞は日常的に使われる「v+つける」複合動(dòng)詞を代表することができるといえよう。
筆者は表の複合動(dòng)詞を分析し、五つのグループに分けて分析してみる。
第一種類、「つける」が中心となっている語(yǔ)?。航Y(jié)びつける、貼りつける、取りつける、くっつける、巻きつける、打ちつける、括りつける
例1:電柱に糊でポスターを貼り付けるですが、これは全て違反屋外広告。(Yahoo!知恵袋http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page0000260/htm)
例のように、このグループの語(yǔ)彙は、「~つける」が複合動(dòng)詞の中心となっている。ポスターを電柱につけるが主旨で、「貼り」は方法、「つける」が目的?!袱膜堡搿工蜻_(dá)成させるために、「結(jié)び」「貼り」「取り」「巻き」「打ち」「括り」といったような動(dòng)作が必要である。これらの動(dòng)作は全て手で行われ、動(dòng)作者の意識(shí)が見(jiàn)られる。そして、このグループの「~つける」は全部「接觸·付著」の意味をもつ。
第二種類、「~つける」が語(yǔ)彙の中心ではなく、修飾部分となり、言葉に「方向性」をもたらす:駆けつける、引きつける、投げつける、見(jiàn)せつける、突きつける、植え付ける、漕ぎ著ける、擦りつける
「駆ける」「引く」「投げる」「突く」「植える」「漕ぐ」「擦る」、このような動(dòng)詞はそもそも「へ」「に」「まで」の後ろに現(xiàn)れ、方向性を示す機(jī)能を持っている。「v+つける」の前項(xiàng)要素として、後ろの「~つける」と組み合わせたら、たとえ文中に「へ」「に」「まで」のような副詞がなくても、方向性を表すことができるようになる。このグループの「~つける」は「場(chǎng)所に到達(dá)する」の意味をもつ。
第三種類、「~つける」が語(yǔ)彙の中心ではなく、修飾部分となり、前項(xiàng)動(dòng)詞を強(qiáng)調(diào)する:押しつける、睨みつける、決めつける、叩きつける、やっつける、おさえつける、怒鳴りつける、叱りつける、売りつける、締めつける、毆りつける
例2:父は人は好いのだが短気で、かっと怒鳴りつけることがあった。(松本侑子『花の寢床』集英社)
例のように、このグループでは「~つける」の前にくる動(dòng)詞は「睨み」「怒鳴り」「しかり」「毆り」のように「暴力傾向」を表すことが多い、その上、たとえ「押す」「決める」「締める」のような中立的な単純動(dòng)詞でも、「~つける」とセットになると、「強(qiáng)引的」な雰囲気が生まれてくる。このグループの「~つける」は前項(xiàng)動(dòng)詞を強(qiáng)調(diào)するとともに、全體の複合動(dòng)詞に「強(qiáng)引的」「力で通す」ような雰囲気をもたらす。
第四種類、「~つける」が語(yǔ)彙の中心ではなく、修飾部分となり、動(dòng)作の習(xí)慣性を表す:聞きつける、書(shū)きつける
例3:厭がられるのを承知の上で思ひきって書(shū)きつけると、近代西歐語(yǔ)の打ち何か一つをいちおう勉強(qiáng)すること。(丸谷才一『文章読本』中央公論社)
このグループの「~つける」前の動(dòng)詞は、自意識(shí)で何度も行うことのできる動(dòng)作を表す言葉。「~つける」は動(dòng)作の習(xí)慣性を表す。
第五種類、慣用句に近い複合動(dòng)詞:見(jiàn)つける、ぶつける
「見(jiàn)」と「ぶ」と「つける」がバラバラになったら、「見(jiàn)つける」「ぶつける」全體の意味が失われる。この二つの言葉は既に慣用句みたいに、我々の生活でよく使われている。
三、終わりに
本稿は30個(gè)の「v+かける」複合動(dòng)詞を五つのグループに分け、例を通じて、それぞれのグループの前項(xiàng)動(dòng)詞と後項(xiàng)動(dòng)詞の特徴を分析してきた。後項(xiàng)要素「~つける」は「接觸·付著」、「場(chǎng)所に到達(dá)する」の意味を持ち、前項(xiàng)を強(qiáng)調(diào)する、動(dòng)作の習(xí)慣性を表すといったような機(jī)能を持っていて、多義ではあるが、意味は「接觸·付著」、「場(chǎng)所に到達(dá)する」「強(qiáng)調(diào)」「習(xí)慣的に」に集中することが明らかだった。つまり、単純動(dòng)詞「つける」は多義であっても、我々日常生活でよく使う「v+つける」複合動(dòng)詞の後項(xiàng)要素「~つける」の意味は四つに集中している。
そして、前項(xiàng)要素は、手で行われ、動(dòng)作者の意識(shí)が見(jiàn)られる動(dòng)詞や、方向性を示す動(dòng)詞や、「暴力傾向」を表す動(dòng)詞、自意識(shí)で何度も行うことのできる動(dòng)作を表す言葉がよく使われている。
參考文獻(xiàn)
[1] 姫野昌子,1997,複合動(dòng)詞「~つく」と「~つける」,語(yǔ)構(gòu)成[M].ひつじ書(shū)房
[2] 小野尚之,2001,日本語(yǔ)複合動(dòng)詞の語(yǔ)彙意味論的分析[C],『日本教育と日本學(xué)研究』p188
[3] 王靚云,2016,『多義語(yǔ)「つける」の意味分析―認(rèn)知言語(yǔ)學(xué)の視點(diǎn)から』修士論文