• 
    

    
    

      99热精品在线国产_美女午夜性视频免费_国产精品国产高清国产av_av欧美777_自拍偷自拍亚洲精品老妇_亚洲熟女精品中文字幕_www日本黄色视频网_国产精品野战在线观看 ?

      2016年日本敦煌學研究論著目録

      2018-01-23 10:31:00林生海
      關(guān)鍵詞:敦煌日本研究

      林生海

      (安徽師範大學)

      一、 論 文

      1. 政治·地理

      會田大輔,北周天元皇帝考,東方學131,17—33,2016-01。

      榎本渉,中世東シナ海海域における國際商人,學際(1),3—13,2016-01。

      菅沼愛語,九世紀前半の東部ユーラシア情勢と唐の內(nèi)治のための外交: 吐蕃との長慶會盟、ウイグルへの太和公主降嫁の背景,史窓(73),1—25,2016-02。

      巖尾一史,9世紀の歸義軍政權(quán)と伊州: Pelliottibétain1109を中心に,敦煌寫本研究年報10(2),341—356,2016-03。

      齊藤達也,漢語文獻におけるコータン(于闐)王族の姓氏: 出土文獻と編纂史料による再檢討,敦煌寫本研究年報10(2),357—370,2016-03。

      魏迎春,《唐雲(yún)麾將軍敦煌曹懷直墓誌銘》考釋: 兼論敦煌曹氏與曹氏歸義軍的族屬,敦煌寫本研究年報10(2),449—466,2016-03。

      石見清裕,ユーラシアの民族移動と唐の成立: 近年のソグド人関係新史料を踏まえて,専修大學社會知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報2,5—16,2016-03。

      川本芳昭,東アジア古代における「中華」と「周縁」についての試論,専修大學社會知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報2,91—109,2016-03。

      西村陽子,唐後半華北諸藩鎭の鐵勒集団: 沙陀系王朝成立の背景,東洋史研究74(4),678—715,2016-03。

      藤野月子,遼と近隣諸國との公主降嫁による外交について,九州大學東洋史論集(44),1—33,2016-03。

      菅沼愛語,烏孫への和蕃公主の外交活動と漢の対外政策: 江都公主、解憂公主、侍女馮嫽の活動の記録,総合女性史研究(34),5—21,2017-03。

      孟憲実,王鼎(翻訳),名岸戦役より西州府兵を覗く,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,48—70,2016-03。

      石見清裕,唐·張九齢『曲江集』所収の対吐蕃國書四首について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,329—354,2016-03。

      坂尻彰宏,三つの索勳像: 供養(yǎng)人像からみた歸義軍史,敦煌寫本研究年報10(2),309—325,2016-03。

      新見まどか,唐末の盧龍節(jié)度使における「大王」號の出現(xiàn),関西大學東西學術(shù)研究所紀要(49),10—19,2016-04。

      森部豊,唐代奚·契丹史研究と石刻史料,関西大學東西學術(shù)研究所紀要(49),105—126,2016-04。

      髙橋康浩,范陽の盧氏について: 盧植·盧毓と漢魏交代期の政治·文化,東洋史研究75(1),66—97,2016-06。

      徐沖,梶山智史(訳),「門下功曹」から「侍中尚書」ヘ: 「二重君臣関係」からみた「漢魏革命」,唐代史研究(19),146—173,2016-08。

      王連龍,梶山智史(訳),唐代の高句麗移民「高乙徳墓誌」および関連する問題,駿臺史學(158),119—132,2016-09。

      巖尾一史,ドルポ考: チベット帝國支配下の非チベット人集団,內(nèi)陸アジア言語の研究XXXI,1—19,2016-10。

      赤羽目匡由,渤海王大武蕓への官爵授與をめぐる二、三の問題,メトロポリタン史學12,107—126,2016-12。

      藤野月子,遼·西夏閒の外交を巡って: 婚姻の側(cè)面から見た,東洋史研究76(3),444—475,2017-12。

      2. 社會·經(jīng)濟

      丸橋充拓,唐代後半の北辺経済再考,アジア史學論集10,43—61,2016-01。

      森部豊,唐代契丹人墓誌に関する一考察: 遼寧省朝陽市博物館所蔵新出墓誌の紹介を兼ねて,関西大學アジア文化研究センターディスカッションペーパー13,23—30,2016-02。

      波波娃,敦煌文獻中的唐太宗,敦煌寫本研究年報10(2),275—284,2016-03。

      赤木崇敏,曹氏歸義軍節(jié)度使時代の敦煌石窟と供養(yǎng)人像,敦煌寫本研究年報10(2),275—284,2016-03。

      速水大,P3899v馬社文書に關(guān)する諸問題,敦煌寫本研究年報10(2),327—339,2016-03。

      巖本篤志,敦煌本脈書小考: ロシア藏文獻と『平脈略例』を中心に,敦煌寫本研究年報10(2),387—398,2016-03。

      丸山裕美子,敦煌寫本本草と古代日本の本草: 『本草和名』の歴史的意義,敦煌寫本研究年報10(2),399—411,2016-03。

      高啓安,關(guān)於豆腐歴史的另類思考: 以一條敦煌史料爲綫索,敦煌寫本研究年報10(2),467—475,2016-03。

      裴成國,丁世理(翻訳),『高昌張武順等ブドウ作付數(shù)および租酒帳』の再研究,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,101—123,2016-03。

      朱玉麒,劉怡(翻訳)、西村陽子(監(jiān)訳),漢和堂蔵「裴岑碑」舊拓考,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,150—169,2016-03。

      豬飼祥夫,大谷文書8097號の本草文獻について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,170—190,2016-03。

      田衛(wèi)衛(wèi),白石將人(監(jiān)訳),ロシア藏敦煌文獻Дх.10740に見える『重脩開元寺行廊功德碑并序』習字斷片について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,316—328,2016-03。

      髙瀬奈津子,唐代の墓誌,歴史と地理(696),26—34,2016-08。

      森部豊,中國におけるソグド人墓の発見とソクド石棺牀の復元,関西大學アジア文化研究センターディスカッションペーパー14,63—69,2016-03。

      梶山智史,北魏における墓誌銘の出現(xiàn),駿臺史學(157),23—46,2016-03。

      妹尾達彥,シルクロードと長安のソグド人,東洋學報97(4),98—99,2016-03。

      石見清裕,ユーラシアの民族移動と唐の成立: 近年のソグド人関係新史料を踏まえて,専修大學社會知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報2,5—16,2016-03。

      須江隆,宋代地志序跋文考(3)寶慶『四明志』·開慶『四明續(xù)志』小考(寺田隆信博士追悼論文集),東北大學東洋史論集12,251—280,2016-03。

      大澤正昭,明代日用類書の告訴狀指南: 「土豪」を告訴する,唐宋変革研究通訊(7),45—61,2016-03。

      平田茂樹,南宋士大夫のネットワークとコミュニケーション: 魏了翁の「靖州居住」時代を手がかりとして,東北大學東洋史論集12,215—249,2016-03。

      町田隆吉,「唐咸享四年(673)左糞舎告死者左憧憙書爲左憧憙家失銀銭事」をめぐって: 左憧憙研究覚書(3),國際學研究6,1—10,2016-03。

      町田隆吉,甘粛·臨沢出土の西普簡と孫氏一族: 臨沢出土西普簡研究(一),桜美林論考·人文研究7,137—148,2016-03。

      遠藤隆俊,宋代士大夫家族の秩序と構(gòu)造: 范氏十六房の形成,東北大學東洋史論集12,157—179,2016-03。

      北村一仁,北朝國境地域における造像と人々: 汝水上—中流域の狀況について,東洋史苑(86·87),267—324,2016-03。

      原宗子,古代黃河流域の水稲作地點,創(chuàng)立五十週年記念論文集1,667—684,2016-03。

      武田時昌,神農(nóng)祭記念講演東アジアの萬能薬,斯文(128),41—67,2016-03。

      真柳誠、小曽戸洋、武田時昌,巻頭座談會古醫(yī)書を語る(古醫(yī)書の魅力),醫(yī)道の日本75(7),12—19,2016-07。

      荒川正晴,The Silk Road Trade and Traders,東洋文庫歐文紀要74,29—59,2016。

      王維坤,在唐の日本留學生井真成の墓誌に関する再研究: 併せて亡くなられた矢野建一先生との共同研究の日々を偲ぶ(矢野建一教授追悼號),専修人文論集(99),41—75,2016-11。

      王維坤,中日古代文化交流史上の三つの問題點: 和同開珎と井真成墓誌と則天文字「圀」字を中心として,郵政考古紀要(66),1—18,2016-12。

      渡邉義浩,『世説新語』における貴族的価值観の確立,中國文化(74),27—40,2016。

      高芝麻子,江戸期の初學者向け作詩教本に見える分類方法について,新しい漢字漢文教育(63),20—30,2016。

      大上正美,嵇康の「家誡」と「釈私論」と: 「中人」の志をめぐって,中國文化(74),1—13,2016。

      3. 法律·制度

      稲田奈津子,殯儀禮の再検討,日本史研究(641),89—91,2016-01。

      李方,唐代水利法律與西域水利法律條文的運用,敦煌寫本研究年報10(2),413—421,2016-03。

      辻正博,唐代寫本における避諱と則天文字の使用: P.5523rectoの書寫年代について,敦煌寫本研究年報10(2),437—448,2016-03。

      松本保宣,五代中原王朝の朝儀における謝恩儀禮について: 正衙謝と中謝,東洋史研究74(4),716—754,2016-03。

      山崎覚士,加耗·省耗·雀鼠耗: 両稅法の附加稅,唐宋変革研究通訊(7),35—43,2016-03。

      渡辺信一郎,唐代両稅法の成立: 両稅銭を中心に,唐宋変革研究通訊(7),15—33,2016-03。

      劉安志,樂洵(翻訳),吐魯番出土唐代解文についての雑考,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,71—100,2016-03。

      岡部毅史,漢晉五胡十六國期の東宮と西宮,大阪市立大學東洋史學専修研究室編『中國都市論への挑動』,汲古書院,163—195,2016-03。

      野口優(yōu),黃紙詔書再考,汲古(69),53—58,2016-06。

      岡野誠,唐代の平闕式についての一考察(下)敦煌寫本「唐天寶職官表」の検討を通して,法律論叢89(1),376—318,2016-07。

      南澤良彥,漢代の明堂と五帝,中國哲學論集(42),21—43,2016-12。

      石野智大,叢説唐代県行政下における「不良」の犯罪捜査,法史學研究會會報(20),125—139,2016。

      松下憲一,后妃のゆくえ: 北斉·北周の後宮,愛知學院大學文學部紀要: 愛知學院大學論叢(46),144—127,2016。

      松下憲一,北魏の後宮制度,北大史學(56),48—73,2016-12。

      菅沼愛語,北魏における「子貴母死」制度の歴史的背景: 皇太子生母殺害の慣習とその理由,古代文化68(3),373—385,2016-12。

      4. 語言·文學

      揚之水,山本孝子、瀧朝子(訳),宮粧変じ盡きて尚お娉婷たり: 毛女故事図考,大和文華(129),1—7,2016-01。

      福田俊昭,『朝野僉載』に見える徴應(yīng)説話(前編),東洋研究(199),63—84,2016-01。

      朱鳳玉,散藏敦煌遺書所見題跋輯録與研究: 以許承堯舊藏題跋爲例,敦煌寫本研究年報10(1),21—33,2016-03。

      郝春文、王曉燕,敦煌寫本中形近字同形手書舉例,敦煌寫本研究年報10(1),35—45,2016-03。

      張涌泉、羅慕君,敦煌《八陽經(jīng)》殘卷續(xù)綴,敦煌寫本研究年報10(1),47—67,2016-03。

      山口正晃,羅振玉舊藏『新定書儀鏡』斷片の綴合,敦煌寫本研究年報10(1),69—87,2016-03。

      高田時雄,敦煌本玉篇の第三殘片,敦煌寫本研究年報10(1),89—94,2016-03。

      永田知之,敦煌本『文心雕龍』研究事始: 初期敦煌學の一齣,敦煌寫本研究年報10(1),95—108,2016-03。

      山本孝子,兇儀における「短封」の使用: 唐·五代期における書簡文の變遷,敦煌寫本研究年報10(1),109—123,2016-03。

      玄幸子,變文資料を中心とする中國口語史研究再檢討,敦煌寫本研究年報10(1),125—134,2016-03。

      高井龍,P.4524「降魔變畫巻(擬)」考,敦煌寫本研究年報10(1),135—147,2016-03。

      荒見泰史,敦煌唱導資料の綜合的研究總序,敦煌寫本研究年報10(1),169—176,2016-03。

      Imre Galambos, Scribbles on the Verso of Manuscripts Written by Lay Students in Dunhuang,敦煌寫本研究年報10(2),497—522,2016-3。

      渡邉義浩,『世説新語』における人物評語の展開,六朝學術(shù)學會報17,19—33,2016-03。

      鳥羽田重直,魏晉南北朝隋唐詩小史,和洋國文研究(51),1—8,2016-03。

      大橋由治,中華書局刊行新舊『搜神記』收録説話の對照(3),大東文化大學漢學會志(55),143—153,2016-03。

      谷口高志,記の文學における自然と人爲: 中唐期から北宋中期にかけて,「エコ·フィロソフィ」研究Vol.10別冊(10),75—78,2016-03。

      大上正美,「明膽論」に見る嵆康の思惟の原型,青山語文(46),109—117,2016-03。

      黒田彰,董黯図攷: 呉氏蔵北魏石牀(二面)の孝子伝図について,文學部論集(100),15—30,2016-03。

      松澤博,西夏文獻拾遺(5)スタイン將來西夏語譯『貞觀政要』斷簡を中心として,東洋史苑(86·87),85—265,2016-03。

      査屛球,渡部雄之(訳),西域の仏から東土の隠士へ: 唐代維摩詰図題詩の変遷,中國中世文學研究(67),1—22,2016-03。

      玄幸子,太田辰夫「兼語動詞」再検討: 中國口語研究への新視點,関西大學東西學術(shù)研究所紀要(49),89—104,2016-04。

      淺見洋二,「避言」ということ: 『論語』憲問から見た中國における言論と権力,中國研究集刊(62),1—17,2016-06。

      松井太,大英圖書館所藏對譯語彙集斷片Or·12380/3948再考,東方學132,87—73,2016-07。

      渡邉義浩,『搜神記』の引用からみた『法苑珠林』の特徴,東洋研究(200),1—23,2016-07。

      川合康三,規(guī)範と表現(xiàn): 『文選』詩の初めの部立てを中心に,東方學132,1—19,2016-07。

      橘千早,敦煌俗楽の復元試論: 歌詞の四聲と旋律との関連性を探る,和漢比較文學(57),28—45,2016-08。

      Li Gang,An Old Uighur Fragment in All iterative Verses Preserved in the Turfan Museum,內(nèi)陸アジア言語の研究XXXI,21-27,2016-10。

      白玉冬、松井太,フフホト白塔のウイグル語題記銘文,內(nèi)陸アジア言語の研究XXXI,29—77,2016-10。

      黒田彰,南京博物院蔵後漢畫象石の魯秋胡子図: 新出の列女伝図について,京都語文23,193—238,2016-11。

      黒田彰,呉強華氏蔵新出北魏石牀の孝子伝図について: 陽明本孝子伝の引用,京都語文(24),134—165,2016-12。

      渡邉義浩,『世説新語』の引用よりみた『晉書』の特徴,史滴(38),45—61,2016-12。

      渡邉義浩,『世說新語』の編纂意図,東洋文化研究所紀要170,1—40,2016-12。

      松原朗,草堂の杜甫: 成都時代の自畫像,中國詩文論叢35,41—65,2016-12。

      勝山稔,白話小説受容史から見た『支那文學大観』の位置付けについて: 『支那文學大観』の??裙擦⑸绀伍v係を中心として,國際文化研究科論集24,98(1)—81(18),2016-12。

      後藤秋正,杜甫「逸詩」札記,中國文化(74),41—53,2016。

      後藤秋正,杜甫と韋迢: 杜甫晩年の応酬詩,札幌國語研究21,85—95,2016。

      荒川慎太郎,大英図書館所蔵西夏文「禮賛文」斷片について: 黒水城出土チベット語文獻中の資料K.K.Ⅱ.0303.a,京都大學言語學研究(35),195—216,2016。

      5. 宗教·思想

      落合俊典,仏教文獻との出會い,駒澤大學佛教學部論集47,1—9,2016-01。

      新見まどか,平盧節(jié)度使と泰山信仰: 『太平広記』所収「李納」伝を中心に,史泉(123),17—33,2016-01。

      徐銘,敦煌における9、10世紀の「印沙仏」儀禮の考察,國立歴史民俗博物館研究報告200,115—126,2016-01。

      三宮千佳,中國北魏金銅仏の鋳造技法の検討: 佐野美術(shù)館蔵天建元年銘青銅如來坐像光背火焔文の再現(xiàn)実験を通して,富山大學蕓術(shù)文化學部紀要10,58—77,2016-02。

      王三慶,敦煌佛教齋會文獻「啓請文」的神靈系統(tǒng)及相關(guān)問題,敦煌寫本研究年報10(1),149—154,2016-03。

      汪娟,敦煌禮懺多重網(wǎng)絡(luò)的建構(gòu),敦煌寫本研究年報10(1),155—168,2016-03。

      鄭阿財,日本敦煌變文研究的問題意識與貢獻,敦煌寫本研究年報10(1),177—187,2016-03。

      梁麗玲,敦煌文獻中的護産信仰研究,敦煌寫本研究年報10(1),189—204,2016-03。

      遊佐昇,道教の俗講に見られる劇場空間,敦煌寫本研究年報10(1),205—218,2016-03。

      劉屹,古靈寶經(jīng)戒律思想的發(fā)展脈絡(luò),敦煌寫本研究年報10(1),219—230,2016-03。

      周西波,《大道通玄要》之卷數(shù)、品題及引經(jīng)問題試議,敦煌寫本研究年報10(1),231—241,2016-03。

      張先堂,中國古代佛教三寶供養(yǎng)與“經(jīng)像瘞埋”: 兼談敦煌莫高窟藏經(jīng)洞的封閉原因,敦煌寫本研究年報10(2),253—273,2016-03。

      橘堂晃一,ウイグル文慈恩宗文獻「大唐三藏行跡讚」,敦煌寫本研究年報10(2),371—386,2016-03。

      大西磨希子,唐代における倚坐形彌勒佛の流布と武則天,敦煌寫本研究年報10(2),423—436,2016-03。

      許飛,吐魯番隨葬衣物疏に見える四神の源流,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,124—149,2016-03。

      荒見泰史,浄土五會念仏法事と八関斎、講経,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,191—228,2016-03。

      高井龍,敦煌文獻BD3578初探,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,229—257,2016-03。

      荻原裕敏,『根本説一切有部律薬事』に関連する二點のトカラ語B斷片について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,258—276,2016-03。

      笠井幸代,聖人の佈施を讃える古ウイグル語仏教讃歌,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,277—293,2016-03。

      慶昭蓉,亀茲仏教と鋳冶との関係に関する試論,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,294—315,2016-03。

      柴田幹夫,本願寺と義和団事件について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,423—455,2016-03。

      闞正宗,魏瑾(翻訳),殖民時期観音のイメージ作成と文化伝播,荒川正晴、柴田幹夫(編),『シルクロードと近代日本の邂逅』,456—482,2016-03。

      小南一郎,竈(灶)神をめぐる習俗と信仰,説話·伝承學24,80—93,2016-03。

      土屋昌明,洞天思想と自然環(huán)境の問題,「エコ·フィロソフ?!寡芯縑ol.10別冊,151—163,2016-03。

      土肥義和,大宋沙門道圓三藏の西域求法の旅,東洋學報: 東洋文庫和文紀要97(4),479—481,2016-03。

      濱川栄,中國古代儒家文獻に見る反戦思想(1)『易経』『書経』『禮記』『論語』,常葉大學教育學部紀要(36),19—38,2016-03。

      定源(王招國),スタイン1087號『金剛般若義記』の作者に關(guān)する考察,日本古寫経研究所研究紀要(1),47—64,2016-03。

      二階堂善弘,民間信仰から見た『水滸伝』の特殊性,関西大學中國文學會紀要(37),291—295,2016-03。

      二階堂善弘,「大雄寶殿」考,東アジア文化交渉研究(9),197—206,2016-03。

      神塚淑子,六朝道教と『荘子』: 『真誥』·霊寶経·陸修靜,名古屋大學文學部研究論集(哲學62),55—81,2016-03。

      栄新江著,村井恭子(訳),「トゥルファン出土『金光明経』寫本題記と高昌への祆教伝來」,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,25—47,2016-03。

      二階堂善弘,溫州の廟と祭神について,関西大學東西學術(shù)研究所紀要(49),61—72,2016-04。

      上島享,「中世國內(nèi)神名帳」の成立: 中世神祇秩序の形成,神道史研究64(1),2—35,2016-04。

      石井公成,「長恨歌」における道敎と佛敎: 『佛所行讚』『佛本行集經(jīng)』の影響を中心として,東方宗教(127),18—28,2016-05。

      石井公成,聖徳太子研究の現(xiàn)在,大法輪83(5),42—49,2016-05。

      奈良康明,捨ててこそ: 仏教が勧める「捨」,大法輪83(6),62—65,2016-06。

      吉田豊,唐代におけるマニ教信仰: 新出の霞浦資料から見えてくること,唐代史研究(19),22—41,2016-08。

      松浦典弘,唐代の女性と仏教: 墓誌の検討を中心に,唐代史研究(19),98—120,2016-08。

      福島恵,唐代における景教徒墓誌: 新出「花獻墓誌」を中心に,唐代史研究(19),42—76,2016-08。

      石井公成,仏典漢訳の諸相,日本語學35(10),46—55,2016-09。

      小野嶋祥雄,東アジア仏教における教えの継承の特色,浄土真宗総合研究(10),31—47,2016-09。

      蓑輪顕量,日本仏教における継承と伝統(tǒng),浄土真宗総合研究(10),13—30,2016-09。

      石井公成,『法華経』と蕓能の結(jié)びつき: 聖徳太子伝·琵琶法師·延年(日本化する法華経),アジア遊學(202),12—23,2016-10。

      石井公成等,有名なお経の中身を知る: 何が書いてあるのか,大法輪83(10),76—87,2016-10。

      小南一郎,中國近世の宗教文蕓,國學院雜誌117(11),158—172,2016-11。

      榎本渉,平安末期天臺宗における宋代仏教へのまなざし: 栄西入宋の前提として,仏教史學研究59(1),19—41,2016-11。

      今場正美,江淹の「效阮公詩」制作と左遷後の心境について,學林(65),1—23,2017-11。

      佐藤文子等,國史學とアジアと仏教文物,日本思想史學(48),43—46,2016。

      中田美繪,唐代中國におけるソグド人の佛敎「改宗」をめぐって,東洋史研究75(3),448—484,2016-12。

      松浦史子,祥瑞としての山車: 亂世を統(tǒng)べるかたち,中國詩文論叢35,19—40,2016-12。

      6. 考古·美術(shù)

      吉田豊、古川攝一,江南マニ教絵畫「聖者伝図(3)」の発見と絵畫の內(nèi)容について,大和文華(129),25—41,2016-01。

      小山満,五胡時代の古鏡,シルクロード研究9,1—13,2016-02。

      山本忠尚,舞獅子と舞龍: 隋唐鏡に見える異形の獣(3),古事: 天理大學考古學·民俗學研究室紀要20,1—13,2016-03。

      倉本尚徳,阿彌陀仏となる誓願: 龍門石窟薬方洞「究竟荘厳安楽浄土成仏銘記」小考,印度學佛教學研究64(2),731—736,2016-03。

      山本忠尚,正倉院寶物を十倍楽しむ(9),古代文化67(4),634—641,2016-03。

      濱田瑞美,敦煌莫高窟第三二三窟考: 図様構(gòu)成と宗教的機能をめぐって,國華121(9),7—27,3、5,2016-04。

      濱田瑞美,中國四川省邛峽市花置寺摩崖第3龕の図像について: 阿彌陀五十三仏の尊像構(gòu)成をめぐって,橫浜美術(shù)大學教育·研究紀要6,75—83,2016。

      山本忠尚,唐鏡の亀鈕と破鏡,郵政考古紀要(65),15—35,2016-08。

      村井恭子,大唐西市博物館新蔵唐『張茂宣墓誌』考,董劭偉主編『中華歴史與伝統(tǒng)文化研究論叢』2,159—176,2016-08。

      荻原裕敏,ベゼクリク第20窟誓願図のトカラ語題記について,東京大學言語學論集37(1),191—216,2016-09。

      荻原裕敏,ドイツ所蔵トカラ語B斷片B384について,東京大學言語學論集電子版(eTULIP)37(2),69—79,2016-09。

      石松日奈子,雲(yún)岡石窟の皇帝大仏: 鮮卑王から中華皇帝へ,國華122(2),19—31,2016-09。

      倉本尚徳,刻経から見た鄴の仏教: 小南海石窟·北響堂山石窟を中心に,中國考古學(16),77—101,2016-11。

      檜山智美,壁畫というテキスト: クチャの仏教壁畫を「読む」: 美術(shù)史と文獻學の領(lǐng)域橫斷的アプローチへ向けて,Journal of World Buddhist Cultures 25,2016-11。

      檜山智美,クチャの壁畫にみられる宮廷道化師ヴィドゥーシャカの図像,佛敎藝術(shù)(349),76—99,5,2016-11。

      八木春生,鄴城およびその付近における北斉時期の仏教造像の特色,中國考古學(16),57—75,2016-11。

      小澤正人,八木春生,考古學から見九鄴城: 隋唐時代への変革期という視點から中國考古學(16),3—6,2016-11。

      八木春生,龍門石窟の評価,世界遺産學研究2,35—43,2016-11。

      石松日奈子,山西平定開河寺石窟の研究: 北朝期の石窟三所と隋開皇元年「鎭國王像雙丈八」銘摩崖大佛,東方學報91,1—44,2016-12。

      巖本篤志,カラ·テペ新出文字資料と周辺遺跡: テルメズ·アンゴル地域を中心に,立正史學(119),1—18,2016。

      7. 文書·譯注

      今場正美,譯注中國古代の占夢(4),立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要(9),61—74,2016-01。

      平田陽一郎、山下將司,「唐·翟天徳墓誌」の訳注と考察,沼津工業(yè)高等専門學校研究報告50,105—110,2016-01。

      馬場理惠子、大川俊隆、小寺裕等(訳),『九章算術(shù)』訳注稿(22),大阪産業(yè)大學論集·人文·社會科學編26,19—35,2016-02。

      佐野誠子(訳),陸杲『繋観世音応験記』訳注稿(2),名古屋大學中國語學文學論集30,147—223,2017-03。

      髙瀬奈津子、江川式部(訳),釈注『封氏聞見記』訳注(3),札幌大學総合研究(8),130—105,2016-03。

      會田大輔,『帝王略論』巻一校注稿,明大アジア史論集(20),152—131,2016-03。

      會田大輔,『帝王略論』巻四校注稿,國士舘東洋史學(7—9),17—52,2016-03。

      梶山智史,屠本『十六國春秋』序文輯録訳注(2),明大アジア史論集(20),43—61,2016-03。

      興膳宏(訳),金樓子譯注(7),中國文學報87,89—115,2016-04。

      興膳宏(訳),金樓子譯注(8),中國文學報88,79—97,2016-10。

      永井政之、程正、五十嵐嗣郎等(訳),『宋會要』道釈部訓注(11),駒澤大學佛教學部論集47,11—35,2016-10。

      『文史通義』研究班,『文史通義』內(nèi)篇一譯注,東方學報91,149—236,2016-12。

      8. 動向·調(diào)查

      山田勝久,シルクロード踏査報告: 仏教東漸のオアシスを中心として,シルクロード研究9,27—95,2016-02。

      柴田幹夫,高雄だより: 半年間の在外研究によせて,東方(421),8—12,2016-03。

      金子修一,二〇一五年度駒沢史學會大會記念講演東アジア世界論の現(xiàn)在,駒沢史學(85),67—75,2016-03。

      片山章雄,トゥルファン地域の仏典斷片と諸國の探検隊,東海史學(50),41—55,2016-03。

      平田茂樹,「游於蕓: 十一至十四世紀士人的文化活動與人際網(wǎng)絡(luò)」國際學術(shù)研討會參加記,都市文化研究(18),107—110,2016-03。

      片山章雄,第五五〇回フィンランド·マンネルヘイム収集の新疆資料と日獨露仏の探検隊,東洋學報: 東洋文庫和文紀要97(4),484—486,2016-03。

      金子民雄,スヴェン·ヘディンによって発見された、樓蘭文書に関する報告書に対し、オーレ,ル·スタインよりヘディンに宛てて出された禮狀,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,361—374,2016-03。

      小島康譽,ヘディンに関する檔案史料の若干の紹介,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,375—401,2016-03。

      加藤斗規(guī),『雪堂類稿』所収「帰夢寮日箋(殘稿)」について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,402—415,2016-03。

      川邉雄大,西本願寺の海外布教と鎮(zhèn)西別院,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,483—500,2016-03。

      野世英水,地方志にみる近代中國東北部の仏教,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,522—556,2016-03。

      菅澤茂,柱本瑞俊の自坊·明覚寺本堂と茶室について,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,557—568,2016-03。

      門司尚之,大谷光瑞の妹·武子の夫、九條良致,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,569—597,2016-03。

      橋口和真,大谷光瑞が徳富蘇峰に宛てた書簡の一例,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,598—613,2016-03。

      白須淨眞,大谷探検隊に先行する真宗青年僧の英領(lǐng)下セイロンへの留學,荒川正晴、柴田幹夫(編)『シルクロードと近代日本の邂逅』,659—771,2016-03。

      中村圭爾,『新中國出土墓誌』刊行二〇週年紀念日中合同中國石刻國際シンポジウム(研討會)報告記,東方(422),12—16,2016-04。

      妹尾達彥,比較都城史の旅: 2015年夏の秦漢都城址調(diào)査,唐代史研究(19),249—255,2016-08。

      巖本篤志,トハリスタンの仏教遺跡と玄奘: 立正隊による調(diào)査をふまえて,唐代史研究(19),256—264,2016-08。

      巖本篤志,敦煌景教文獻と洛陽景教経幢: 唐代景教研究と問題點の整理,唐代史研究(19),77—97,2016-08。

      奈良康明,フランス「禪道尼苑授戒會」に參加して: 歐州における禪仏教への関心,大法輪83(10),14—18,2016-10。

      關(guān)尾史郎,「紀念走馬樓三國呉簡発現(xiàn)二十週年長沙簡帛研究國際學術(shù)研討會」に參加して,東方(430),2—6,2016-12。

      成田健太郎,中國書道史関連の研究動向,書學書道史研究2016(26),101—110,2016。

      手島一真,中國〈中原〉地域北朝隋唐時期佛教石刻調(diào)査概報: 平成22(2010)年度第1次現(xiàn)地調(diào)査における基礎(chǔ)的情報,法華文化研究(42),11—44,2016。

      9. 書評·介紹

      池野範男,真正な歴史研究実踐: 白須淨眞著『大谷探検隊研究の新たな地平』を事例に,『シルクロードと近代日本の邂逅』,3—21,2016-03。

      稀代麻也子,淺見洋二、高橋文治、谷口高志著『皇帝のいる文學史: 中國文學槪説』,六朝學術(shù)學會報17,43—49,2016-03。

      橘堂晃一,森安孝夫著『東西ウイグルと中央ユーラシア』,內(nèi)陸アジア史研究(31),175—183,2016-03。

      佐々木聡,大野裕司『戦國秦漢出土術(shù)數(shù)文獻の基礎(chǔ)的研究』,人文學論集34,27—37,2016-03。

      河內(nèi)春人,手島崇裕著『平安時代の対外関係と仏教』,日本歴史(814),94—96,2016-03。

      佐野誠子,富永一登著『中國古小説の展開』,六朝學術(shù)學會報17,51—60,2016-03。

      成田健太郞,宇佐美文理著『中國藝術(shù)理論史研究』,中國文學報87,116—130,2016-04。

      柴田幹夫,坂井田夕起子著『誰も知らない「西遊記」: 玄奘三蔵の遺骨をめぐる東アジア戦後史』,現(xiàn)代中國研究(37),114—121,2016-05。

      榎本渉,手島崇裕著『平安時代の対外関係と仏教』,ヒストリア(256),60—69,2016-06。

      荒川慎太郎,古代文字への情熱: 希代の碩學豊田五郎『豊田五郎·武內(nèi)康則著武內(nèi)康則編豊田五郎契丹文字研究論集』,東方(425),38—41,2016-07。

      平田茂樹,青木敦著『宋代民事法の世界』,史學雑志125(7),1296—1305,2016-07。

      金子修一,河內(nèi)春人著『日本古代君主號の研究: 倭國王·天子·天皇』,唐代史研究(19),222—236,2016-08。

      速水大,土肥義和編『八世紀末期—十一世紀初期燉煌氏族人名集成: 氏族人名篇人名篇』土肥義和編『八世紀末期—十一世紀初期燉煌氏族人名集成: 索引篇』,唐代史研究(19),245—248,2016-08。

      岡部毅史,速水大著『唐代勲官制度の研究』,唐代史研究(19),206—213,2016-08。

      丸山裕美子,巖本篤志著『唐代の醫(yī)薬書と敦煌文獻』,唐代史研究(19),200—205,2016-08。

      小林聡,川合安著『南朝貴族制研究』,唐代史研究(19),174—181,2016-08。

      平田陽一郎,川本芳昭著『東アジア古代における諸民族と國家』,唐代史研究(19),182—192,2016-08。

      會田大輔,大渕貴之著『唐代勅撰類書初探』,唐代史研究(19),214—221,2016-08。

      牧飛鳥,稲田奈津子著『日本古代の喪葬儀禮と律令制』,唐代史研究(19),241—244,2016-08。

      稲田奈津子,木村法光著『正倉院寶物と古代の技』,日本歴史(820),88—90,2016-09。

      石野智大,池田溫著『唐史論攷: 氏族制と均田制』,歴史評論(797),85—89,2016-09。

      萩信雄,『シルクロードと近代日本の邂逅』,東方(427),38—41,2016-09。

      安部聡一郎,角谷常子編『東アジア木簡學のために』,日本歴史(820),86—88,2016-09。

      白須淨眞,森安孝夫著『東西ウイグルと中央ユーラシア』,史學雑志125(10),1761—1771,2016-10(林生海譯《東西回鶻與中亞歐亞大陸》,劉進寶主編《絲路文明》第1輯,上海古籍出版社2017年)。

      小島浩之,速水大著『唐代勲官制度の研究』,史學雑志125(10),1742—1751,2016-10。

      市村導人,大澤正昭·中林広一編『春耕のとき: 中國農(nóng)業(yè)史研究からの出発』,上智史學(61),173—178,2016-11。

      河上麻由子,礪波護著『隋唐佛教文物史論考』,仏教史學研究59(1),63—67,2016-11。

      今泉牧子,大澤正昭著『南宋地方官の主張』,上智史學(61),167—172,2016-11。

      藤井教公,石井公成著『聖徳太子: 実像と伝説の間』,宗教研究90(3),571—576,2016-12。

      辻正博,中國法制史と簡牘學との融合、その豊かな稔り: 冨谷至『漢唐法制史研究』によせて,創(chuàng)文(23),7—9,2016。

      井上真美,蓑輪顕量著『日本仏教史』,洛北史學(18),135—137,2016。

      河內(nèi)春人,川本芳昭著『東アジア古代における諸民族と國家』,史學雑志125(12),2011-2019,2016-12。

      堀內(nèi)淳一,川本芳昭著『東アジア古代における諸民族と國家』,東洋史研究75(3),598—610,2016-12。

      渡邊邦雄,稲田奈津子著『日本古代の喪葬儀禮と律令制』,古代文化(3),418—420,2016-12。

      10. 學者·其他

      興膳宏、吉川忠夫、狹間直樹等,先學を語る: 福永光司先生,東方學131,175—208,2016-01。

      福島恵,隋唐期における墓誌史料の研究基盤情報の統(tǒng)計分析,學習院大學國際研究教育機構(gòu)研究年報(2),164—179,2016-02。

      柴劍虹,關(guān)於構(gòu)建敦煌學史的若干思考,敦煌寫本研究年報10(1),1—8,2016-03。

      方廣錩,《中國國家圖書館藏敦煌遺書總目録》的編纂,敦煌寫本研究年報10(1),9—19,2016-03。

      榮新江,「補史」から「再構(gòu)築」へ: 敦煌トルファン文書と中國中世史研究,敦煌寫本研究年報10(2),243—251,2016-03。

      白須淨眞,1908(明治41)年のスヴェン·ヘディンの來日とその新資料: 內(nèi)閣·外務(wù)省記録の新視點もかねて,敦煌寫本研究年報10(2),477—495,2016-03。

      小島浩之,記録の媒體·材料·方法からみた戦後70年: 歴史學·古文書學と資料保存の視點から,記録と史料(26),20—25,2016-03。

      中純子,蘇軾と音樂: 黃州流謫期における音樂への思索,橄欖20,103—121,2016-03。

      河內(nèi)利治、藤森大雅,平成27年度科學研究費補助金「基盤研究C」研究報告: 書の蕓術(shù)性に関する術(shù)語と現(xiàn)代學者の解釈をめぐる比較研究,大東書道研究(23),156—123,2016-03。

      中純子,詩賦が織り成す中國音楽世界: 洞簫という楽器をめぐって(中國の音楽文化: 三千年の歴史と理論),アジア遊學(201),68—87,2016-09。

      中純子,蘇軾における日常の音,中國文學報88,26—56,2016-10。

      西村陽子、北本朝展,ディジタル史料批判と歴史學における新発見(特集人工知能と歴史),人工知能: 人工知能學會志31(6),769—774,2016-11。

      石碩,「李白と謝朓」再考: 「澄江淨如練」句の受容と展開,日本中國學會報68,18—31,2016。

      川合康三,中國詩史における白居易,中古文學(98),3—16,2016-12。

      二、 著 書

      藤井淳(編),最澄·空海將來『三教不斉論』の研究,國書刊行會,2016-01。

      林雅彥(編),絵解きと伝承そして文學,方丈堂出版,2016-01。

      六朝楽府の會,『隋書』音楽志訳注,和泉書院,2016-02。

      沖本克己,沖本克己仏教學論集第3巻シナ編2,山喜房佛書林,2016-02。

      五十川伸矢,東アジア梵鐘生産史の研究,巖田書院,2016-02。

      沈國威(編著),東アジア言語接觸の研究,関西大學出版部,2016-02。

      佐川英治,中國古代都城の設(shè)計と思想円丘祭祀の歴史的展開,勉誠出版,2016-03。

      荒川正晴、柴田幹夫(編),シルクロードと近代日本の邂逅: 西域古代資料と日本近代仏教,勉誠出版,2016-03。

      林生海,唐宋敦煌民間信仰研究,広島大學博士論文,2016-03。

      松森秀幸,唐代天臺法華思想の研究: 荊渓湛然における天臺法華経疏の注釈をめぐる諸問題,法藏館,2016-03。

      村松弘一,中國古代環(huán)境史の研究,汲古書院,2016-03。

      矢野光治,『捜神記』のどうぶつたち,駿河臺出版社,2016-03。

      大阪市立大學東洋史學専修研究室(編),中國都市論への挑動,汲古書院,2016-03。

      倉本尚徳,北朝仏教造像銘研究,法藏館,2016-04。

      石見清裕(編著),ソグド人墓誌研究,汲古書院,2016-04。

      礪波護,隋唐佛教文物史論考,法藏館,2016-04。

      小高修司,唐代文人疾病攷,知泉書館,2016-07。

      興膳宏,中國詩文の美學,創(chuàng)文社,2016-07。

      中安真理,箜篌の研究: 東アジアの寺院荘厳と絃楽器,思文閣出版,2016-07。

      村元健一,漢魏晉南北朝時代の都城と陵墓の研究,汲古書院,2016-08。

      早稲田大學長江流域文化研究所(編集),中國古代史論集: 政治·民族·術(shù)數(shù),雄山閣,2016-08。

      公莊博,孟浩然詩全訳注(上、下),ユニプラン,2016-09。

      礪波護,隋唐都城財政史論考,法藏館,2016-09。

      礪波護,敦煌から奈良·京都へ,法藏館,2016-10。

      岡村繁,白氏文集十二下,明治書院,2016-11。

      公莊博,王昌齢全詩訳注(4訂版),ユニプラン,2016-12。

      砂山稔,赤壁と碧城: 唐宋の文人と道教,汲古書院,2016-12。

      飯倉義之(編著),怪異を魅せる: 怪異の時空,青弓社,2016-12。

      葉山恭江,唐代伝奇を語る語り手: 物語の時間と空間,汲古書院,2016-12。

      《2015年日本敦煌學研究論著目録》增補

      竹浪遠,唐宋山水畫研究,中央公論美術(shù)出版,2015-01。

      北村一仁,両魏期における正平高涼楊氏と地域社會: 仏教造像事業(yè)をめぐる人々とその目的,龍谷史壇(140),2015-01。

      岡部毅史,西晉皇太弟初探,東方學(129),32—48,2015-01。

      平田陽一郎,「隋·郁久閭可婆頭墓誌」の訳注と考察,沼津工業(yè)高等専門學校研究報告(49)75—80,2015-01。

      田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻分類目録,大東出版社,2015-02。

      小林仁,中國南北朝隋唐陶俑の研究,思文閣出版,2015-02。

      京都大學人文科學研究所(編),木簡と中國古代,研文出版,2015-02。

      大橋由治,『捜神記』研究,明徳出版社,2015-02。

      大平幸代,悪道·迷路·弦歌: 晉宋期の方志·志怪における山水と神仙の境,未名(33),1—27,2015-03。

      北村一仁,北朝—隋における民衆(zhòng)仏教と地域社會: 山西省運城市出土の仏教石刻を用いて,(龍谷大學BARC)2014年度研究報告書,379—404,2015-03。

      川合康三,中國のいくさの詩: 杜甫の早期の詩を中心に(特集「いくさ」と文學),文學16(2),196—206,2015-03。

      北村一仁,河南省洛寧県出土「北周牛氏千仏碑」に見る東西國境地域社會: 「南北朝—隋代仏教石刻タイムマップ」の活用例,(龍谷大學BARC)2014年度研究報告書,219—242,2015-03。

      山田勝久,シルクロードの光彩: 西域踏査40年·悠久の夢とロマンを馳せて,笠間書院,2015-05。

      北村一仁,北朝國境地域における仏教造像事業(yè)と地域社會: 山西陽城出土「上官氏等合邑造釋迦仏像摩崖」を手掛かりとして,東洋史苑(84),1—46,2015-06。

      成田健太郞,魏晉南朝の文論·書論にみる風格論と技法論,東方學130,36—52,2015-07。

      池田雄一(編),漢代を遡る奏げん: 中國古代の裁判記録,汲古書院,2015-07。

      余欣,佐々木聡、大野裕司(訳),中國中世における陰陽家の第一人者: 蕭吉の學と術(shù)(怪異を媒介するもの),アジア遊學(187),227—248,2015-08。

      佐野誠子,中國の仏教者と予言·讖詩: 仏教流入期から南北朝時代まで,アジア遊學(187),206—220,2015-08。

      佐々木聡,王充『論衡』の世界観を読む: 災(zāi)異と怪異、鬼神をめぐって,アジア遊學(187),189—205,2015-08。

      芳村弘道,內(nèi)藤湖南の手書詩稿と全集未収書簡(內(nèi)藤湖南の詩稿),書論(41),45—51,17—31,2015-08。

      大塚秀高,『夷堅志』は如何にして成ったか: 洪邁三族の『夷堅志』編纂に果たした役割,饕餮(23),2—29,2015-09。

      岡本不二明,「李娃伝」と鞭: 唐宋文學研究余滴,汲古書院,2015-10。

      富永一登先生退休記念論集刊行委員會(編),中國古典テクストとの対話: 富永一登先生退休記念論集,研文出版,2015-10。

      佐藤長門(編),遣唐使と入唐僧の研究附校訂『入唐五家伝』,高志書院,2015-11。

      平田陽一郎,西魏·北周的二十四軍與“府兵制”,中國中古史青年學者聯(lián)誼會會刊中國中古史研究5,144—174,2015-12。

      矢田博士,中國の古典詩に見える蝙蝠: 宋代の詩を中心に,中國詩文論叢34,146—160,2015-12。

      佐野誠子,『天地瑞祥志』所引志怪資料について,名古屋大學中國語學文學論集29,177—192,2015-12。

      佐野誠子,六朝僧侶故事探求: 志怪と僧伝のあいだ,名古屋大學中國語學文學論集29,21—43,2015-12。

      川本芳昭,歴史的観點から見た日本と大陸との関係,比較文明(31),145—149,2015。

      石川忠久,漢字文明をいかに継承するか: 日中人文社會科學學會設(shè)立10週年大會記念講演,知性と創(chuàng)造: 日中學者の思考(6),6—15,2015。

      渡邉登紀,二つの「答龐參軍」について: 陶淵明の交際と居住空間,人間科學研究(12),104—84,2015。

      吉原浩人,銭塘湖孤山寺の元稹·白居易と平安朝の文人(特集仏教と文學),白居易研究年報(16),97—125,2015。

      猜你喜歡
      敦煌日本研究
      古代敦煌人吃什么
      FMS與YBT相關(guān)性的實證研究
      日本元旦是新年
      華人時刊(2022年3期)2022-04-26 14:29:08
      古代敦煌人吃什么
      探尋日本
      中華手工(2021年2期)2021-09-15 02:21:08
      遼代千人邑研究述論
      視錯覺在平面設(shè)計中的應(yīng)用與研究
      科技傳播(2019年22期)2020-01-14 03:06:54
      亮麗的敦煌
      當代陜西(2019年16期)2019-09-25 07:28:32
      絕世敦煌
      金橋(2019年12期)2019-08-13 07:16:18
      EMA伺服控制系統(tǒng)研究
      铁岭县| 咸阳市| 海盐县| 金寨县| 施甸县| 新巴尔虎左旗| 广安市| 温宿县| 东源县| 张北县| 吴旗县| 巴彦县| 施秉县| 邮箱| 津南区| 巢湖市| 醴陵市| 界首市| 婺源县| 青川县| 陇南市| 恭城| 永济市| 永泰县| 岑巩县| 玉溪市| 石渠县| 田东县| 平湖市| 涟源市| 穆棱市| 霍州市| 乌审旗| 横山县| 华坪县| 五华县| 藁城市| 改则县| 儋州市| 科尔| 翁源县|