呉秀弟
要旨
上杉謙信は戦國時代の勇猛な武將として、一生數(shù)え切れない戦いをしていた。一口に謙信の性格を言うと、謙信は人一倍正義感に強い律儀であり、積極的で性急な活動家と言える。本章は謙信の関東進出·武田信玄に塩を與えること·禪宗を信じること·上杉謙信と武田信玄の関係ということから謙信の性格を分析しようと思っている。
キーワード: 上杉謙信;性格
1.はじめに
性格はどれぐらい人を影響するかは人によって違うが、多かれ少なかれ人の人生に影響を與えるのである。我々は人の言行によって人の性格を判斷することができる。日本戦國時代は群雄割拠の時代であり、戦爭ばかりの時代でもある。戦國時代に生まれ育った上杉謙信はどんな性格を持っているかということに興味を持って分析したいと思っている。
2.正義感·律儀
武田信玄の國は海から離れた山國であって、塩の供給を東海道の北條氏に依存していた。北條氏は表面で武田信玄と戦爭していなかったが、彼を弱めさせるために、塩という生活必需品の貿(mào)易を禁止した。北條氏のやり方から見れば、彼は狡猾で腹黒い人だと言える。しかし、戦時において、その仕方は非難されべきものではない。領(lǐng)內(nèi)の沿岸から塩を得ることができる謙信は北條氏と連盟するのではなく、武田信玄の窮狀を聞いて、塩がいくらでもわが國から得られると信玄に手紙を書いた?!肝窑媳颏猡盲拼菩郅驊椁い菦Qせん。塩をもって敵を苦しめることはせぬ」と謙信は言った。戦爭の際、謙信は不正な術(shù)策で敵と戦うことをしないことから謙信は正義感に富んで強い律儀がある人であることがわかる。
3.性急·義俠
上杉憲政は小田原の北條氏に圧迫されて、越後に逃げて上杉の名跡と関東管領(lǐng)職を謙信に譲って復(fù)讐を頼んだ。これは謙信が関東に進出した起因である。謙信は北條氏と長く戦った。普通、戦爭は領(lǐng)土拡張のためとか、ほかからの侵略を防ぐためとか、ある利益を得るために戦爭する。しかし、謙信は戦爭のために戦爭した。この點で、謙信は性急で冒険的な武士である。しかし、上杉憲政の頼みだけで戦爭することから見れば、謙信は義俠心がある人である。
4.矛盾的
上杉謙信は七才で父を失って、引き続いて國の混亂を見て、世間の変遷、人生の栄枯の実に儚いものであるかをよく知り、出家の志を持ったようであるが、彼の境遇は仏教に入ることを許さなかった。出家できないが、謙信は仏縁を完全に絶つのではなく、女色を絶ち、魚や肉を食べず、のちに出家の生活を続けたのである。それから、謙信は酒が好きでよく大いに飲んで、酒豪と呼ばれる。これによって、謙信は性格に狂的な一面が見られる。実は、元々謙信は僧侶になるはずだった人である。弘治二年、二十七才の謙信は書を書いて長慶寺に與えて、一切の世務(wù)を辭すという出家の意を表わしていた。しかし、家臣たちの反対と制止で謙信はやむを得ず諦めた。ここから、謙信は心の葛藤が見え隠れた。信仰の影響で、謙信は領(lǐng)土を拡張する野心はないが、信義に厚かった彼はずっと戦爭をせざるを得ないことは、矛盾的な性格が窺われると思われる。
5.気が大きい·信頼される
信濃は武田信玄に侵攻されて、信濃葛尾城主とする村上義清は破れた後、謙信を頼り助けを求めた。謙信はしばしば信玄と戦ったが、ついに義清の本領(lǐng)復(fù)帰はならなかった。十四年の間、信玄と二人はライバルとして何度も合戦を繰り返した。一般的に、謙信は信玄のことをかなり嫌うはずであった。しかし、謙信は信玄の死を聞くと、「敵のなかで最も優(yōu)れた者」を失ったことに慟哭した。お互いにある種、相手を好敵手として尊敬すると言える。それに、一生懸命村上義清を助けることを加えて、これらのことから見れば、謙信は本當(dāng)に信頼される人である。また、自分の敵を大切にすることから、謙信は気が大きい武士だと思っている。
6.おわりに
謙信は上杉憲政の頼みで関東に進出したり、村上義清の求めで信玄と戦ったりすることから見て、彼は人望があるあるいは信頼される人だとみなされる。謙信は仁義がある人だと言う人もいる。しかし、自分に関係ない國を侵攻したりその國の人を殺したりすることは仁義とは言えないのだろう。私にとって、仁義よりむしろ狹義がもっと適切だと思っている。自分の敵に塩を與える、自分の敵を重んじる、このようなことができるのは必ず正義感がある、気が大きい人だと思っている。上杉謙信は関東出陣の前に絵師を呼んで、壽像を描かせている、その題詞に自ら筆をとって「我一朝栄一盃酒、四十九年一酔閥、生不知死亦不知、歳月唯是如夢中」と書いている。この言葉と上の分析は謙信の人生観を表す。どんな美しい人であれ、どんな貧しい人であれ、宇宙のなかでとんでもない砂である。人は死ぬものである。死んだあと、みんな平等である。謙信の信仰以外、彼の性格も彼の人生観に大きな影響を與える。
參考文獻(xiàn):
1)赤軍馳騁,2008,『七武士 日本古代七位血性武士』[M],國際文化出版公司
2)山口祐哉,1961,信仰を通して見た武田信玄、上杉謙信の比較研究[A], 『駒澤史學(xué)』駒澤大學(xué)文學(xué)部史學(xué)會 P.67
3)周傑,2015,『看得見的日本史』[M] 北京大學(xué)出版社
4)新渡戸稲造·著 山本博文日訳·解説,2012,『武士道』[M], 筑摩書房
5)萬邦咸寧,2014,『將星縦橫』[M] 関東旅遊出版社
作者簡介:吳秀弟(1990—),福建泉州,陜西師范大學(xué),碩士三年級在讀,研究方向:日本語教育 。