王晶
(內(nèi)蒙古大學(xué))
【摘要】日本語(yǔ)文法の中で接続詞は重要な役割を果たしている。本文では接続詞の定義、またその機(jī)能に簡(jiǎn)単な分析を試みた。『みんなの日本語(yǔ)』の中の全部の接続詞を選び、それを種類別に分類した。
【關(guān)鍵詞】接続詞 機(jī)能 用法 種類
一、接続詞の定義
接続詞とはその命名から判明される如く、前の文と後ろの文を結(jié)びつける働きをし、文脈をはっきりさせる言葉を言う。が、言語(yǔ)學(xué)上の定義として、接続詞の概念はこのように簡(jiǎn)単に理解してはいけない。接続詞の定義はいろいろである。
顧明耀は標(biāo)準(zhǔn)日語(yǔ)語(yǔ)法』で「接続詞とは主に単語(yǔ)と単語(yǔ)、文および段落の間に前の文と後ろの文を結(jié)びつける作用がある一種の活用がない內(nèi)容詞でると論じた。
朱萬(wàn)清は『新編日語(yǔ)語(yǔ)法』で「接続詞とは文の中で単語(yǔ)または分を結(jié)びつけ、前の文と後ろの文繋ぐ役割を果たす活用変化のない、獨(dú)立語(yǔ)である」と論じた。
吳大綱は『日語(yǔ)語(yǔ)法句法與篇章法』で「接続詞とは語(yǔ)形の変化がなく、獨(dú)立語(yǔ)として文の初頭におかれ、その文と前の文とのいろいろな関係を示す単語(yǔ)である」と論じた。
二、接続詞の文法機(jī)能
(一)総括的にいうと接続詞は前の文と後の文を継続する機(jī)能がある。
(二)接続詞の機(jī)能は文と各成分を継続する機(jī)能に代表されるが、接続詞はまた節(jié)と節(jié)を接続することも、段落と段落を接続することも、単語(yǔ)と単語(yǔ)を接続することもある。
三、『みんなの日本語(yǔ)』の全接続詞
以上のは初級(jí)日本語(yǔ)の全接続詞である。
本文のテーマに示したとおり、筆者は初級(jí)レベルの教材『みんなの日本語(yǔ)』を調(diào)査対象にし、そこに収録された接続詞を全數(shù)統(tǒng)計(jì)し、分析の資料にしたものである。調(diào)査方法は全數(shù)調(diào)査で、統(tǒng)計(jì)は単語(yǔ)の出現(xiàn)順によって並べる方法と取ったものである。分析の便宜のため、ここではまず、調(diào)査によって得られた全接続詞を示しておきたい。
四、初級(jí)日本語(yǔ)接続詞種類
日本語(yǔ)の接続詞は普通大きく6種類に分けることができる。それぞれ逆接接続詞、順接接続詞、並列累加の接続詞、選択の接続詞、話題転換の接続詞、補(bǔ)充説明の接続詞である?!氦撙螭胜稳毡菊Z(yǔ)』収録接続詞「それに、その上、それから、そして、しかし、けど、でも、ですから、じゃ、ところで、それで」を種類別に分けると「それに、その上、それから、そして」は並列累加の接続詞で、「ところで」は話題転の換接続詞で、「しかし、けど、でも」は逆接接続詞で、「ですから、じゃ、それで」は順接接続詞に屬する。
1.「その上」と「それに」は意味がほぼ同じものである?!氦撙螭胜稳毡菊Z(yǔ)』の単語(yǔ)リストでは中國(guó)語(yǔ)で「且,再加上」とと訳されている。語(yǔ)感の視野から見れば、「それに」は日常會(huì)話で多く使われ、「その上」は書面的な用語(yǔ)で、論文、演説などで使用される場(chǎng)合が多い。
2.「そして」と「それから」は『みんなの日本語(yǔ)』の単語(yǔ)リストでは、中國(guó)語(yǔ)で「且,然后」と訳され、意味上の差がほとんど認(rèn)められない。文を構(gòu)成する役割からすれば、「そして」は同じ対象の違う性質(zhì)を表現(xiàn)する累加表現(xiàn)に用いられる場(chǎng)合が多い。「それから」は異質(zhì)対象の間での累加を表す。
本文は先行研究者の成果を參考にしながらまず、接続詞の定義を定める努力をした。そして、接続詞の機(jī)能について簡(jiǎn)単に述べた。それから、本文では初級(jí)日本語(yǔ)を中心にして日本語(yǔ)の接続詞を種類別に分けた、用法上の區(qū)別を述べた。このような分析方法と、理解の仕方が日本語(yǔ)の初學(xué)習(xí)者に少しであれ、役に立てばと願(yuàn)うばかりである。
參考文獻(xiàn):
[1]陶振孝,徐一平.接續(xù)詞[M].外語(yǔ)教育與研究出版社,1999.
[2]吳大綱.日語(yǔ)語(yǔ)法與篇章法[M].上海外語(yǔ)教育出版社,2007.
[3]朱萬(wàn)清.新日本語(yǔ)語(yǔ)法[M].外語(yǔ)教育與研究出版社,1992.