黑龍江大學(xué) 盧萬才
上期介紹了“2.自謙語Ⅰ慣用動(dòng)詞”的各種形式以及“3.自謙語Ⅰ形式動(dòng)詞”的概述。本期繼續(xù)介紹“3.自謙語Ⅰ形式動(dòng)詞”中的「お/ご~する」形式。
如前期所述,常用自謙語Ⅰ形式動(dòng)詞有6種形式。(1)「お/ご~する」、(2)「お/ご~できる」、(3)「お/ご~申し上げる」、(4)「お/ご~いただく」、(5)「お/ご~ねがう」、(6)「お/ご~にあずかる」。由于篇幅關(guān)系,本期只介紹(1)「お/ご~する」形式。
「お/ご~する」是現(xiàn)代日語中最常用的自謙語Ⅰ形式動(dòng)詞。單從形式方面看,可以說,幾乎所有動(dòng)詞都可以適用這一形式。如:
.先生を駅までお送りします。/送老師到車站。
○ お客様を売り場へご案內(nèi)します。/帶顧客到柜臺。
○ 皆様にお知らせします。/告知各位。
○ 先生にご報(bào)告します。/向老師匯報(bào)。
○ お客様から荷物をお預(yù)かりします。/保存顧客的行李。
不過在實(shí)際使用這一形式時(shí)有下列幾種限制。
如:
A.連用形詞干單音節(jié)動(dòng)詞不能組合
見る→×お見する(可用「拝見する」)
B.有專用自謙語Ⅰ動(dòng)詞的動(dòng)詞不能組合
もらう→×おもらいする(可用「いただく」)
言う→×お言いする(可用「申し上げる」)
知る→×お知りする(可用「存じ上げる」)
C.外來語、擬聲詞、擬態(tài)詞不能組合
× 先生をおスケッチする。
× 社長におぺこぺこする。
D.尊敬語不能組合
× お召し上がりする。
E.意義低俗的動(dòng)詞不能組合
×あの男は先生をお?dú)ⅳ筏筏吭鳏い浃膜馈?/p>
× お客さんをお笑いしてはいけません。
F.特定的復(fù)合動(dòng)詞不能組合
× お探し出しする
× お連れ歩きする
G.「~始める」「~かける」復(fù)合動(dòng)詞不能組合
×お教え始めする
×お注ぎかけする此類動(dòng)詞可以構(gòu)成如下形式。
○お教えし始める
○お注ぎしかける
有些日本人也常常把「お/ご~する」用錯(cuò)。主要有下列兩種情況。
A.行為主體是應(yīng)該尊敬的對象時(shí)不能用此形式動(dòng)詞
× a.ご利用していますか、レタックス。(廣告用語)
×b.よろしくご指導(dǎo)してください。
a句的「ご利用していますか」的行為主體是顧客,所以應(yīng)該用尊敬語。此句應(yīng)改為:
○ ご利用なさっていますか、レタックス。/您
在使用傳真信件嗎?
b句的行為主體是老師或領(lǐng)導(dǎo),應(yīng)改為下列形式:
○ よろしくご指導(dǎo)なさってください。
○よろしくご指導(dǎo)になってください。
○よろしくご指導(dǎo)ください。
B.不能用于行為的對象是說話人方面人的句子
○ 私が主人をご案內(nèi)しました?!?/p>
此句的行為對象是說話人的丈夫,屬于自己的家人,不應(yīng)該抬高,所以此句應(yīng)改為表示對聽話人恭敬的自謙語Ⅱ(關(guān)于自謙語Ⅱ有待今后說明)。
○ 私が主人を案內(nèi)いたしました。/我?guī)艺煞蛉チ恕?/p>
「お(ご)~する」形式的功能是表示對行為對象的人物的尊敬,所以使用這一形式時(shí)只限用于有行為對象人物存在的動(dòng)詞。如「屆ける」「案內(nèi)する」等動(dòng)詞都帶有對象人物,可以適用這一形式。
○ お客様に見本をお屆けします。/給客戶送去樣品。
○ お客様をご案內(nèi)します。/給客戶當(dāng)向?qū)?。相反,如「食べる」「乗車する」「休む」等動(dòng)詞涉及的對象是事物,不具備被尊敬資格,所以不能使用這一形式。如:
× ご飯をお食べします。
× 電車にご乗車します。
× 昨日は書道の稽古をお休みしました。
上述三個(gè)例句動(dòng)詞涉及的對象分別是「ご飯」「電車」「書道の稽古」,這些都不能成為被尊敬的對象。
另外,有些如「憧れる」「賛成する」等表示思維性行為的動(dòng)詞,即使有行為對象的存在,習(xí)慣上也不用此形式。
× あの俳優(yōu)にお憧れします。
× 皆様の意見にご賛成します。
④ 下列動(dòng)詞除了「お~する」形式外還有一種形式,后者比前者更為禮貌。
「會(huì)う」:「お會(huì)いする」→「お目にかかる」
「聞く」:「お聞きする」→「お伺いする」
「見せる」:「お見せする」→「お目にかける/ご覧に入れる」
「尋ねる」:「お尋ねする」→「お伺いする」
「訪ねる」:「お訪ねする」→「お伺いする」
日本人在使用上述形式時(shí),根據(jù)動(dòng)作涉及的對象的地位高低進(jìn)行取舍,對應(yīng)該特別尊敬的對象多用后者。